BitClockトップ
bitClock 天気予報表示サーバ障害&復旧 2021/2/25~3/4
サーバ側トラブルにより2021/2/25~3/4の間正しく天気予報を表示することが出来ませんでした。現在は復旧しております。ご不便をおかけしてたいへん申し訳ありませんでした。
bitClock 天気予報ラベルpdf配布、天気予報不具合修正 2018/11/11
天気予報用のラベルのpdfデータを用意しました。bitClockに取り付けることで表示が分かりやすくなります。
表示設定が天気予報のとき電池抜き差し直後に88:88になってしまう不具合を修正しました。
bitClock アップロード機能 不具合修正 2018/10/14
bitClockのアップロードが動作しない不具合を修正しました (ThingSpeak/Twitter)。
BitClock ver0.920公開 2017/07/18
ひさびさの更新です。前回の公開から4ヶ月ほど別の案件で開発が止まってました、申し訳ありません。
- 1月、6月表示が7月になる不具合修正
- 全国天気表示対応(降水確率・最高気温・最低気温)
- 固定IP対応
- トレイルカメラ改造 対応
最新の設定アプリをダウンロードし、設定アプリからBitClockソフトを更新して下さい <アップデート方法>
BitClock トレイルカメラ改造 2017/07/18
「トレイルカメラ」は郊外の野生動物の観察のために、赤外線センサをつけ防水にした自動撮影カメラです。最近は防犯カメラとしても使われています。
BitClockを改造してJPEGカメラと赤外線センサを取り付けることで、簡易トレイルカメラとして使うことが出来ます。
撮影例
BitClock+カメラで実際にセンサ撮影したサンプルです (3枚撮影、連続撮影防止3分、カメラ="smartView")。
電池寿命8ヶ月更新! 2017/07/18
2017/11/20からThingSpeakサイトとBitClockのログ投稿機能を使ってBitClockの電池寿命評価を行っています。
本日8ヶ月の電池寿命を達成しました!電池はpanasonicアルカリ電池(エボルタ)を使っています。
ThingSpeak BitClock電池寿命
BitCamera試作1号、試作2号完成! 2016/12/15
先日のアップデートの「ログ投稿」機能を活かして電池駆動のTwitterカメラを試作しました。
【復旧】web情報サーバ復旧 2016/11/26
11/24からダウンしていたweb情報更新サーバが復旧しました、ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ありませんでした。
【障害】web情報サーバ死亡中 2016/11/25
天気などのweb情報を更新するサーバがHDD故障によりdownしてます、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。近日中に復旧させますのでしばらくお待ちください。
ログ投稿対応! 0.914リリース 2016/11/18
不具合修正とログ投稿に対応した0.914をリリースさせて頂きます。
- 最新の設定アプリをダウンロードし、設定アプリからBitClockソフトを更新して下さい <アップデート方法>
- BitClockの電池電圧と、TP1端子に接続したスイッチまたはセンサーの電圧をBitClockからThingSpeak、twitterサイトにWLANで直接ログ投稿することができます <ログ投稿設定>
- 表示の設定方法を変更しました、センサー表示・天気表示を追加しました <表示設定>
0.913→0.914 不具合修正
- esp8266 SDK1.52 -> 2.00
scanで表示されない。
Con.2表示しっぱなし。 - スペース入りSSID対応。
- lowbatのとき時計表示おかしくなる。
- 設定アプリからのWPSで、先にWIFIルーターのWPSを開始しておかないと失敗する。
ログ投稿の例
- ThingSpeak BitClock電池寿命
- twitter BitClockTest
web情報-天気表示
[本体設定] - [web情報-天気]
最新バージョン0.914では東京のみの対応になります。0.913でのお客様によるURLコピーをアプリメニューに入れました。
最高気温 16℃ : 最低気温 9℃
午前降水確率 10%. 午後降水確率 0%
天気予報は気象庁から取得させて頂いてます。毎日5:10、11:10、17:10更新、17:10以降は翌日の天気予報になります。
【重要】BitClockをお買い上げのお客様へ 2016/9/30
非常に申し訳ありません、初回出荷分について下の写真のジャンパピンの位置を間違えてしまったようです。
商品到着後まずジャンパピンを正しく挿して下さい。ご迷惑をおかけして非常に申し訳ありません。
(下記写真では見やすくするため赤いジャンパピンを挿してますが、商品には黒のジャンパピンが挿してあります)
また電池ボックスがきついため一番上の段の電池が正しく入らない場合があるようです。
電池を入れても液晶に何も表示が出ない場合は電池のプラス側を青の矢印のとおりに押し込んでください。バネの力により正しく電池がセットされます。
発売準備中! 2016/9/28
BitTradeOneさんが新製品ラッシュ!のため そーたメイでもBitClock発売準備のお手伝いさせて頂きました。
在庫の山! にならないといいのですが。。