光センサオルゴール
光センサを使ったオルゴールを工作、プログラミングしよう!つくるっちはWindowsパソコン、MACパソコン、ChromeBookのChromeブラウザで動作します。
- 組み立て
- プログラムについて
- ドレミをならすプログラムを作ってみよう。
- ドを10回ならすプログラムを作ってみよう。
- 光の強さを調べてみよう。
- 光を感じてドレミをならすプログラムを作ってみよう「1~3年生」
- 光を感じてドレミをならすプログラムを作ってみよう「4~6年生」
- 「ドを鳴らす」、「LEDいろ」をオルゴールにきおく
- 電源で動かす
- 楽譜で入力(MuseScore)
- iPadで動かす
- androidタブレットで動かす
- マイコン基板ソフト更新
サンプルプログラム
組み立て
- 銀色のコネクタを上向きに、箱の穴に合わせて両面テープではりつけ
- 光を電気にかえる光センサー
- 光センサー(透明)の長いほうを左の赤い穴にさす。ブザー(黒)を右の赤い穴にさす。
プログラムについて
命令 ドをならす LEDをつける 10回くりかえす
- プログラム → 命令を集めたもの
ドレミをならすプログラムを作ってみよう。
- つくるっちサイトにアクセスし、新しいプログラムを選択。chrome以外のブラウザでは動きません。
→→
→ →
- 完成
- この画面が出たら赤い部分を押す。
ドを10回ならすプログラムを作ってみよう。
- つくるっちサイトにアクセスし、新しいプログラムを選択
→ →
→
- 完成
- この画面が出たら赤い部分を押す。
光の強さを調べてみよう。
- つくるっちサイトにアクセスし、新しいプログラムを選択
→ →
- 完成
- この画面が出たら赤い部分を押す。
- をクリックすると光の強さに応じてグラフの動きが変わります。
光を感じてドレミをならすプログラムを作ってみよう「1~3年生」
- つくるっちサイトにアクセスし、新しいプログラムを選択
→ →
→→
- 完成
- この画面が出たら赤い部分を押す。
をクリックすると光の強さに応じてグラフの動きが変わり、光を感じたとき ドレミ が鳴ります。
作ったプログラムはオルゴールに記録されます。
光を感じてドレミをならすプログラムを作ってみよう「4~6年生」
- つくるっちサイトにアクセスし、新しいプログラムを選択
→ →
- 完成
- この画面が出たら赤い部分を押す。
をクリックすると光の強さに応じてグラフの動きが変わり、光を感じたとき ドレミ が鳴ります。
作ったプログラムはオルゴールに記録されます。
「ドを鳴らす」、「LEDいろ」をオルゴールにきおく
- 音楽とLEDはオルゴールにきおくし、「電源で動かす」で鳴らすことができます。
「光を感じてドレミを鳴らすプログラム」などプログラムに「きおく」を加えると、「きおく」ブロックより前のブロック、図では「LEDあか」「ドレミ」をきおくします。きおくできるブロックは「(ド)をならす」と「LED」です。
電源で動かす
- USB Cケーブルと電源を用意して下さい!「光を感じて動くプログラム」が動きます
楽譜で入力(MuseScore)
MuseScoreを使うことで音楽を楽譜で入力することができます、また2つの音を同時に鳴らすことができます。
- MuseScoreをダウンロードしてインストール。
- 新規スコア作成
- スコア編集
- 「MIDIファイル」形式で保存
- つくるっちでMIDIデータ ダウンロード
iPadで動かす
※学校のiPadでは動きません
- コネクタがUSB Cの場合:USB C-USB Cケーブルを使って接続
- コネクタがlightningの場合:Lightning-USB アダプタとUSB Cケーブルを使って接続
- Appストアで Scrub をインストール
- 下の文字列をコピーし、Scrub右下の を押して カスタムURL にペースト(長押し)して 完了
- を押す
- [ウノ] を選択、
[接続/切断] - MIDIを選択、
[接続/切断] をタッチして 保存しました を確認、
(再読み込み )を押してウノがになることを確認
- あとはパソコンと同じように動作します。 は動作しません。
androidタブレットで動かす
※androidスマフォは画面が狭いため正しく操作できません。
- コネクタがUSB Cの場合:USB C-USB Cケーブルを使って接続
- chromeブラウザで https://sohta02.sakura.ne.jp/tukurutch/#000000003 を開く
- [ウノ] を選択、
[接続/切断] - MIDIを選択、
[接続/切断] をタッチして 保存しました を確認、
(再読み込み )を押してウノがになることを確認
- あとはパソコンと同じように動作します。
マイコン基板ソフト更新
- BOOTと書かれたボタンを押しながらUSBケーブルを接続。PC上に "RPI-PR2" というドライブがマウントされます。
- マイコン基板のソフトをダウンロード
https://sohta02.sakura.ne.jp/tukurutch/static/extensions/uno.pico.uf2 - ダウンロードした uno.pico.uf2 をPCのドライブ "RPI-PR2"にコピー。マイコンは自動的に更新されます。