BitClock トレイルカメラ改造
「トレイルカメラ」は郊外の野生動物の観察のために、赤外線センサをつけ防水にした自動撮影カメラです。最近は防犯カメラとしても使われています。
参考:Hykeストア様 https://hyke-store.com/?mode=f1
BitClockを改造してJPEGカメラと赤外線センサを取り付けることで、簡易トレイルカメラとして使うことが出来ます。
※追加部品が必要です。
まともな画質で撮影できるカメラが現在入手困難です。
※改造はかなり困難で、BitClockを壊したりけがをする危険性があります。
現在トレイルカメラ改造したBitClockを商品化できないか検討中です。
解像度 | 30万画素 640x480 | |
撮影方法 | シャッターボタン 一定間隔(1分~1日) 赤外線センサ |
|
センサ撮影 | 撮影枚数 | 1~5枚 |
連続撮影防止 | 1~240分 | |
トリガ時間(OFF→撮影時間) | 約1秒 | |
補助光・ストロボ | なし | |
電池寿命 | 4,000枚撮影 又は スタンバイ状態6ヶ月 |
|
アップロード先 | dropbox(推奨)、twitter |
撮影例
BitClock+カメラで実際にセンサ撮影したサンプルです (3枚撮影、連続撮影防止3分、カメラ="smartView")。
https://www.dropbox.com/sh/i4obuxuyc4ls9iy/AADURpUaad-TTBHiYtNCmoE-a?dl=0
下記のタイミングでハトにカメラを落とされています。
170706_194849_1.jpg | 170706_194849_2.jpg |
部品の準備
カメラ | [秋月電子様]"小型TTLシリアルJPEGカメラ" ※画質悪いです |
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07746/ |
[秋月電子様]"TTLシリアルJPEGカメラ" | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11506 (販売終了) | |
[秋月電子様]"Grove-シリアルカメラ"には非対応です | ||
ケース | スチロールケース SK-12 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07261/ |
電池ボックス | 電池ボックス 単3×3本 ピン | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02673/ |
赤外線センサ | 焦電型赤外線センサー PaPIRs 5m | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09750/ |
単3電池 |
電池ボックス取り外し
写真のすき間からカッターでスポンジを切断します。電池ボックスは交換しますがスポンジはそのまま使うため、なるべく電池ボックスギリギリのところでスポンジを切断してください。無理に剥がそうとするとすると基板が壊れるので注意してください。
半田コテを差し込んで半田を溶かし、電池ボックスを取り外します。半田を十分吸い取ります。
カメラ・センサ・単3電池ボックス取り付け
BitClock設定・テスト
TeratermでBitClockにアクセスし、カメラに合わせて設定コマンド (ATCAM=?) を入力、
下記の通り"OK"と表示されれば成功です。
ATCAM=3 PhotoSize=12952 OK
カメラ種類 | 表示名 | 設定コマンド |
カメラなし | ATCAM=0 | |
[秋月電子様] 小型TTLシリアルJPEGカメラ TTLシリアルJPEGカメラ |
VC0706(38400bps) | ATCAM=1 |
VC0706(115200bps) | ATCAM=2 | |
準備中 | smartview | ATCAM=3 |