BitClock トラブル対応
うまく設定できないとき、時刻以外の表示がでたときに見て下さい。
表示 | 原因 | 対処方法 |
Err.1 | 「4.A WPSボタンで設定」に失敗。 | ・BitClockと無線ルーターの距離が離れているときは、無線ルーターの近くでもう一度「4.A WPSボタンで設定」を試してください。 ・一部の無線ルーターでは「4.A WPSボタンで設定」が正しく動作しないことがあります。数回繰り返しても失敗するときは「4.B SSIDとパスワードを入力して設定」を試してください。 |
Err.2 | 無線ルーターに接続できない。 | ・BitClockと無線ルーターの距離が離れているときは、無線ルーターの近くでBitClockを「7. リセット」して下さい。 ・パソコン・スマフォを無線ルーターに接続し、無線ルーターが正しくインターネット接続できるか確認してください。 ・無線ルーターのACアダプタをいったん外してから再び接続し、2分間待ってからBitClockを「7. リセット」して下さい。 ・無線ルーターのSSIDやパスワードが変わった場合はもう一度「4. 無線LAN設定」を行ってください。 |
Err.3 | IPアドレスが取得できない。 | |
Err.4 | インターネットに接続できない インターネット時刻サーバー(NTP)に接続できない。 |
|
Err.5 | BitClockファームウェア(WLAN)が正しく書かれていない。 | BitClockファームウェア(WLAN)のアップデートを試して下さい。「4.B SSIDと...」を参照。 |
時刻表示で. が点滅 (12:2.3) |
前回の0:00にBitClockがインターネットに接続できず、自動時刻合わせに失敗。 | BitClockと無線ルーターとの距離を短くして試してください。 無線LANは使用する環境により電波の届く距離が変わります。無線ルーターとBitClockが別の部屋にあるとき、周囲の状態によっては電波が届かない場合があります。その場合BitClockをなるべく無線ルーターの近くに置いて BitClockを「7. リセット」 又は 3時間放置して様子を見て下さい。 時刻合わせ失敗 表示のときは 3時間おきに自動時刻合わせを行います |
Up.1 Up.2 |
BitClockがアップデートモードになっている。 | ジャンパピンがアップデートモードの位置に挿されています。「1. 各部のなまえ..」に従ってジャンパピンを正しい位置に挿し、BitClockを「7. リセット」して下さい。 |
BitClockファームウェア(PIC)が正しく書かれていない。 | BitClockファームウェア(PIC)のアップデートを試して下さい。「4.B SSIDと...」を参照。 | |
斜めから見ると88:88 | 液晶の特性により正面からは正しく見え、斜めからは88:88に見えてしまう。 | 液晶の特性による仕様です。 アルカリ電池の代わりにニッケル水素電池を使うと改善します。 |
電池マーク点滅 | 電池残量が低下。 | 新品のアルカリ電池又はニッケル水素電池と交換して下さい。 電池マーク点滅中は自動時刻合わせがOFFになります。 |
何も表示されない 又は 電池挿入後すぐ消える |
電池残量が低下。 | 新品のアルカリ電池又はニッケル水素電池と交換して下さい。 |